初吉田うどんを堪能した後、そのまま神奈川に向かって宮ヶ瀬ダムへ。
ダムの駐車場入り口のレーンでクルマが大渋滞。
え、ここダムだよね?何で渋滞してるの???
直進して入口手前にいた警備員さんに聞いたら、駐輪場は空いてるので、バイクはそのまま進んでくれとのことでした。
ラッキー♪
入ってビックリ。
家族連れがたくさんいます。
あれ、ここは何かのテーマパークだっけ?
よく見るとダム湖には観光船があるし、ダムを上から下れるケーブルカー(インクライン)はあるし、体験型施設「水とエネルギー館」もありました。
そりゃあ大手のアミューズメントパークには全然勝てないけど、ダムにしてはずいぶんいろいろ揃ってますね。
とりあえず水とエネルギー館に入ってみたら、ダムカードを配布してました!
しかも2枚!
ダムカードを配布してることを知らなかったし、ましてや休日なのに配布してるとは驚きです。
中に入ると展示や模型がたくさんあって、小さな子たちが遊んでました。
さらに奥に行くとレストランが。
少し前に吉田うどん食べたしなぁ~と思っていたら、「ダムカレー」発見!
ダムカレー、まだ一度も食べたことがない!
これは食べるしかない!!
こちらのダムカレーは「宮ヶ瀬ダム放流カレー」
旗がついてるソーセージを抜くと、反対側にカレーが放流される仕組みです。
おもしろ~い
面白いだけでなく、野菜いっぱいで味もグッドです。
カレーを堪能した後は本命のダムへ。
まずは上から見学。
高い、高いよ。
上から写真撮ってたら頭がクラクラしそうです。
浦山ダムみたいだ~。
内部のエレベーターでダムの下まで下りました。
下から見ても大きいなぁ・・・。
下は小さな公園みたいになっていて、かわいい列車(ロードトレイン愛ちゃん号)が走ってました。
これは小さい子が喜びそうだなぁ。
昨日回ってきたダムとは違い、観光地化していて驚きました。
ほとんどのダムでは管理事務所があるくらいだからね。
宮ヶ瀬ダムを後にして、村山下ダムに向かいました。
この村山下ダム、多摩湖(村山貯水池)にあるのですが、行くのにすっごく苦労しました。
二輪全面通行止めの箇所がたくさんあるんです。
そんなの全然知らなかったから、行ってびっくりです。
やっと多摩湖に着いたと思ったら、二輪が入れない。
では反対側から~と思ってもやっぱり入れない。
いったいどうすれば多摩湖に行けるんだ!!!
結局、多摩湖の周りをうろうろすること小一時間。
やっと二輪が駐輪可能な場所を見つけました。
着いたのが16時半過ぎ。
駐輪場は17時までしか開いてないそうです。
ここから駆け足でダムを見学。
駐輪場からダムに入って、最初に見えたのは日本一美しいとも言われる取水塔。
噂通り、綺麗ですね。
奥に第二取水塔も見えます。
あ~苦労した甲斐があった・・・。
村山下ダムは土だけで作られたアースフィルダム。
天端から西武ドームが見えました。
因みに西武園ゆうえんちがダムのすぐそばにあります。
せっかくなので、天端から下に降りてみました。
下は公園になっていて、多くの人が散歩してました。
ここも人に愛されてるダムなのね。
最後は階段を上って天端に戻り、村山下ダムを後にしました。
目標達成。
ここからナビで帰路を検索したら、到着時間が下道と高速で1時間差くらい。
いろいろ面倒くさくなったので、そのまま下で帰りました。
結局、山梨から成田まで、下道のみで帰ってきました。
さすがに疲れた~。
二日目は思わぬダム巡りになりましたが、いつもと同じコースをたどるより楽しかった。
次はどこに行こうかな?
最近のコメント