遥かな尾瀬 その2
さて、順風満帆で終わった尾瀬の旅。
私が山に行ってこんな爽やかに終わってしまっては、物足りないと思っている方もいるのでは?
ご安心ください

翌日にそれは待ってました。
山小屋で一泊して二日目。
山の鼻から至仏山を登り、下山してそのまま鳩待峠に向かうルートにしました。
途中でとった写真。
山がきれいに湖に映ってます。
山の鼻で友人の一人が淹れてくれたコーヒーで英気を養った後、至仏山にチャレンジです。
至仏山頂上までは、木でできた階段+岩場の繰り返し。
ちょっとハードな感じです。
しかもほぼ一直線に頂上へ向かって登っていきます。
しかもほぼ一直線に頂上へ向かって登っていきます。
途中で振り返ると尾瀬の湿原が・・・。
あとで考えると、これが失敗でした・・・

途中、何度か休憩をはさんで登ったのだけど、頂上が近づくにつれて下から吹き上げる強い風と細かい雨に悩まされました。
天気が徐々に悪化していったのが、判断を鈍らせました
結果、頂上ついたころには7月なのに全員寒さに震える状況に

・・・雪の進軍 氷を踏んで どれが河やら道さえ知れず・・・
あ、幻聴が聞こえる・・・

頂上は岩場で、あまり身を隠すところがありません。
かなりの強風で、荷物を開けるのは大変だけど、とにかくレインウェアを着なければ!
よっぽど私たちが寒そうに見えたのか、近くの登山客があったかいお茶を分けてくれました。
あぁ、人間てすばらしい・・・
頂上では写真を撮るまでもなく、即下山することに。
だけど鳩待峠までは、小至仏山を通って約3時間
な、長いなぁ・・・

風景が楽しめない分、友人と雑談で気を紛らわせながら下山しました。
急に靄が晴れると、絶景が現れます。
急に靄が晴れると、絶景が現れます。
だけどそれも一瞬で、また靄の中へ消えてしまいます。
残念。
途中で雪原を発見。
7月なのに、雪が残っているのですね
なお、鳩待峠から駐車場行きのバスは17:10が最終です。
時間的には余裕があるハズなのですが、途中まで看板がないのでいったいどの辺りを歩いているのか不安になります。
途中、何組かの登山客が休憩しているのを見ました。
かなり呆然と座り込んでいたので、よっぽど疲れていたのだなぁ。
帰り道は、本当に長く感じました。
鳩待峠が見えたとき、ホントにうれしかったなぁ

今回の教訓は
1.時間は余裕を持って行きましょう。
2.霧雨でもレインウェアは着ましょう。
3.自分は晴男だと過信するのはやめましょう。
初日と二日目でこれほど疲労感が異なるとは・・・

« 遥かな尾瀬 | トップページ | バーグマン200 »
「登山」カテゴリの記事
- 遥かな尾瀬 その2(2014.07.23)
- 遥かな尾瀬(2014.07.15)
- 一人で山に登ったよ 宝篋山(2014.03.30)
- 一人で山に登ったよ 筑波山 まとめ(2013.06.26)
- 一人で山に登ったよ 筑波山 その3(2013.06.24)
コメント
« 遥かな尾瀬 | トップページ | バーグマン200 »
>青島さん
あまり素敵な話はないので、苦労話を延々と聞かせてあげますね
投稿: 龍乳 | 2014年7月31日 (木) 21時20分
何処ぞの山々で起きてるような事故に遭いませんように。

次回会った時に、すてきなお話を聞かせておくれ。

投稿: 青島ユージ | 2014年7月29日 (火) 00時27分
>ぼんぼんさん
まさか真夏に寒さに震えるとは思いませんでした。
事前にスケジュールがはっきり決まってなかったので、みんなに迷惑をかけてしまいました。
おおまかでもいいから、ちゃんと行き先は確定させないとダメですね。
投稿: 龍乳 | 2014年7月27日 (日) 07時48分
>ミチゾーさん

頂上では、かなりヤバい感じでしたものね。
やっぱりスケジュールには余裕を持たないとダメでしたね
無事下山できて良かったです
投稿: 龍乳 | 2014年7月27日 (日) 07時46分
至仏山も登ったデスか~♪
贅沢贅沢(^^)
今年はどこの山も残雪が多いみたいですよん
真夏でも低体温症→死亡 って事故も多いので気をつけなきゃ、、ですね
キチンとした衣類や雨具を持っていながら着るタイミングを失ってパーティーのほぼ全員死亡、、 なんて事も実際に起きてますもんね
オチがしっかりついて何だか笑って(失礼)しまいました
投稿: ぼんぼん | 2014年7月26日 (土) 22時03分
ホント…至仏山ではご迷惑おかけしました



私は低体温症の一歩手前だったと思います
なんで、体温あげるために先にどんどん降りてしまいました。
ふだん、山雑誌でこの怖さを読んで知っているつもりでしたが
ダメですねぇ。
初心に帰って勉強し直します
でもまたどこかへ行きましょうね
投稿: ミチゾー | 2014年7月26日 (土) 12時31分