福岡食い倒れ旅行③ 番外編
さて、楽しかった福岡旅行。今回は番外で、大宰府天満宮にあった像をご紹介。
紅葉に彩られた境内を散策していると、建物の他にも、麒麟、牛といったいろいろな像がありました。その麒麟に並んで、なにやら丸太のようなものが・・・。
■
■
■
■
■
■
■
■
これは「鷽」(うそ)という鳥の像。「鷽」は130円切手デザインのモデルにもなっている実在の鳥だそうです。体はスズメよりやや大きくて、頭の上や翼は黒色、頬から腹にかけてオレンジかかった色をしたかわいい鳥です。
太宰府天満宮では「天神様の使い」とされ、この「鷽」を模したお土産が定番となっています。
ぜんぜん鳥に見えませんが、横から見るとちゃんと(?)鳥に見えますよ
■
■
■
■
なお、お土産のだと、もっとデフォルメされていた、眼にはマスクをしているようなデザインです。まるで「怪盗」のようですね。
■
■
■
この大胆さ加減にとっても引かれてしまいましたよ
« 福岡食い倒れ旅行② 鍋&ラーメン編 | トップページ | ラーメン 「麦家」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東国三社参り 再び(2020.10.22)
- ホワイトガウラーメン(2019.06.30)
- ポートタワーのひみつ(2019.05.25)
- 南極旅行(日帰り)(2019.03.05)
- 会社訪問ツーリング 3 オマケのグルメ(2018.10.01)
>ぼんぼんさん
すごいでしょ、このデザイン!
全体は大雑把にみえるんだけど、足とかみると、すっごい細かい造形がされてるんですよ
投稿: 龍乳 | 2008年12月14日 (日) 15時35分
うおおお! ウソかわいい♪
このデフォルメ感、、、ヤバいっす♪
おみやげ用も何だか雑な仕事でgoodです。
宗教的なお土産のにおいがするぞう。
(いや、良い意味で。神社系のおみやげってこういう雰囲気のものが結構ある)
投稿: ぼんぼん | 2008年12月14日 (日) 09時33分