砂漠の12品目
「7月中旬のある日、午前10時ごろ、みなさんの乗った小型飛行機がサハラ砂漠の中に不時着しました。不時着した際に、飛行機は大破し炎上、操縦士と副操縦士は焼死しました。しかし、あなた方は奇跡的にも大きなケガもなく、不時着は突然だったため、無線で救助を求める時間もなく、また最悪なことに現在位置を知らせる時間もありませんでした。
しかし、不時着する前に見た周りの景色から、みなさんは飛行プランに示されているコースから約100キロメートル離れたところにいることがわかっていました。
また、操縦士は、不時着直前に最も近くの居住地は約110キロメートルの南南西にあることだけをみなさんに告げていました。
この付近は平坦で、サボテンが生えている他は、不毛の地です。
不時着直前の天気予報では、気温は43度になるだろうといっています。それは、地面に近い足元では50度になるだろうことを意味しております。
みなさんは、軽装…半そでシャツ、ズボン、靴下、タウンシューズという服装で、おのおの1枚のハンカチとサングラスを持っています。また全員で900円ばかりの小銭と1万円札紙幣が1枚、1箱のタバコと黒色のボールペンが1本あるのみです。
ただ飛行機が燃えてしまう前に、みなさんは次の12の品物をかろうじて取り出すことができました。
1.懐中電灯(単1乾電池が4つ入っている)
2.この地域の上空から撮影された航空写真の地図
3.大きいビニール製の雨具(レインコート)
4.磁石の羅針盤
5.弾薬の装てんされている45口径のピストル
6.赤と白の模様のパラシュート
7.ガラス瓶に入っている食塩
8.1人につき1リットルの水
9.「食用に適する砂漠の動物」という本
10.1人につき1着の軽装コート
11.化粧用の鏡
12.約2リットルのウォッカ
みなさんの課題は、これら12の品物をみなさんが生き残るために最も重要と考えられる品目から、順番に1から12までの順位をつけることです。
さて、全員が生き残るために真剣に考えてみましょう!」
先日、青年会の関係でセミナーに行ってきました。
その時に参加した研修の一つがこれでした。かなりポピュラーな「お題」らしいので、知っている人は知ってるらしいのですが、龍乳は初めてだったので、興味深く参加できましたよ。
そのセミナーで龍乳たちは4人一組になって、まず各々で12品目に順番を付けました。順番を付ける時には、なぜその順番にしたか必ず理由を書きます。
その後で4人全員で発表し、今度はグループでの案を決めました。
龍乳は「まずは生命維持に必要な水が第一、その次が塩。そして昼はパラシュートを日傘代わりにして休み、夜になったら行動」と考えました。
なので、1.水2.塩3.パラシュート・・・と並べていって最後はウオッカにしましたよ。
さて、皆さんならどうします?
一応正解があるので、それは後日のブログで。
« ウイルスと無線LAN | トップページ | 気分転換 »
「社外活動」カテゴリの記事
- 清掃活動(2009.06.15)
- フットサル大会(2009.05.23)
- GW四日目 成田山を歩く(2009.05.04)
- 花見(2009.04.06)
- 市長 講演(2009.03.02)
« ウイルスと無線LAN | トップページ | 気分転換 »
コメント